コミュニケーションのゆくえ
コミュニケーションをとるのに必要なのは言葉ですが、言葉だけではなく、トーン(調子)やボディ・ランゲージもとても重要な役割を果たしています。
「なんだって?」
上の言葉を声に出して言ってみてください。
どんなトーンで言いましたか?
怒った調子?笑いながら?驚いたように?
トーンによって、同じ言葉でも相手の反応は変わってきますよね。だから、現代のようなテキスト文化では、絵文字がトーンの代わりとして大活躍です。
よく、ティーンエイジャーの息子に「オカンのテキストはコワイわ。怒っている感じがする」と言われます。
たとえば
What time are you coming home? (何時に帰ってくるの?)
私はまったく怒ってなくて、夜中12時過ぎても帰ってこない息子に送った単なる質問メッセージだったのですが、どうもビビったらしい。
う〜む。
よっぽど普段からオカンはコワイと思っているか、
あるいは、
自分にやましいところがあって怒られていると想定しているか
の、どちらかですよね(笑)
私から送ったメッセージ
What time are you coming home? 😊😴😊
息子が受け取ったメッセージ
What time are you coming home? 😡😤😡
同じ言葉のなのに、このトーンの違いで、受け取る人の脳からいろいろな化学物質が発せられて、身体にも変化が起こります。筋肉が緊張したり、ゆるやかになったり。
聞く耳を持つか持たないかは、受け取る方の問題ですが、聞く耳を持たせるか持たせないかは、発する方が考えることですね。
家族間なら、大げんかになったところで、大抵は大したことありませんが、ビジネスとなると、最終的に動くお金の額まで変わってきます。
人に話を聞いてほしいのであれば、なにか伝えたいのであれば、自分がどんなトーンで話したらいいかわかりますよね?
ボディ・ランゲージはもっと複雑です。潜在意識に関わってきます。気付かないうちに何気なくやっているポーズが、自分の印象を変えてしまいます。
この”気付かないうち”というのが、潜在意識のしわざですが、何度も何度も同じようなことを気付かずにやっている、これが習慣です。
アメリカは日本以上に競争社会ですし、移民の国ということもあるのでしょうか、ビジネスの世界でも、人とのコミュニケーションの仕方を積極的に学ぶ人が多いようです。
まずは、自分がなにをしているのか【観察】してみましょう。それがどんなメッセージを持っているのか。東京特別体験会のワークショップでお話しします。さらに、参加者の皆さんと”成功者”の身体の使い方を実験していきます。お楽しみに!
********
[あなたを真の成功に導く練習〜アレクサンダーテクニック]
東京特別体験会
7月2日(日)10:30-13:30
7月7日(金)18:30-21:30
各日とも15名限定です。
お申し込み、お問い合わせ:info@itsukojmasuda.com
website: http://itsukojmasuda.com/2017/05/24/gokantabi-tokyo-1/